もっと頑張らないと幸せになれないですか?~内面で起きている真実とは~
こんばんは。
心理カウンセラーのヤタです。
今日のテーマは「もっと頑張らないと幸せになれないですか?」です。
ヤタのカウンセリングに来て下さった方に、カウンセリングは初めてですか?
このようなご質問をすると
「いつも自分と向き合って、問題を解決に向けて取り組んできました」
「セミナーやカウンセリングに、積極的に参加して自己投資をしています」
「ブログやYouTube、メルマガなどで、自分を癒したり心理学を学んだりしています」 など
ご自身の中で、目の前の問題を解決できるように、頑張っている方にお逢いします。
その方達は、本当に頑張り屋さんで真面目で、勉強熱心。
その方達にカウンセリングの中で、今の現状を客観的な視点から、お伝えするんですね。
その中で
「〇〇を改善していきたいですよね」
みたいな改善点をお伝えすると
「どれだけやれば幸せになれるんですか?」
「もっと私は頑張らないといけませんか?」
「もう、私頑張れないんです」
このような言葉が漏れてきます。
(確かに今まで本当に頑張ってきたからこそ、絶望感を感じたりするかも知れません)

でもですね…
実はこの裏側にある心理が、隠れているんです。
それは
「頑張ることで、自分の内面(自己価値や幸せ、居場所)を埋めようという心理」なんですね。
私達は自分自身が満たされない時に、自分の外側(周りの人達や物やお金など)で満たそうとします。
例えば
自分自身に「良く頑張ってるね」と言えない人っていると思います。
(めちゃくちゃ頑張り屋さんですね)
この方の内面は「自分を認めてほしい」という感情があり、それを心は求めています。
それを自分自身に与えてあげないと、当然ながら周りの人達やパートナーに対して
「私を認めなさいよ!」
「私を褒めなさいよ!」
「もっと大切に扱いなさいよ!」
このように無意識のうちに求めてしまいます。
そして、相手から貰えない時には、癇癪を起こして怒り💢の感情から、相手を攻撃してしまうんですね。
その結果、相手との関係性が壊れたり、1人で孤独になってしまい、最終的に1人で頑張る世界の住人になってしまいます。
(それって、しんどいですよね)
だからこそ、
・何か課題を与えられると抵抗感が出たり
・より良くなるための提案が、課題のように感じてゲンナリしたり。
・「頑張りましょう」という言葉を聞くと、ため息が出てやる気が失せたり など
もっと頑張らないといけないの…って感じてしまう方は、自分自身の内面が満たされていないということに、気がついて欲しいんですね。
(この状態が悪い訳ではありません)
自分の外側に無意識のうちに、求めていることに気がつけると、他人軸になっている自分にも気がつけますし、他人の目が気になったり、顔色を伺ったり、我慢や犠牲をしていた自分にも出会うかも知れません。
それらを、手放すためにも自分の内面に目を向けて、どんな自分にもOKを出すこと。
つまりは、自己承認から初めてみて欲しいんですね。

自分自身の内面を満たすことは、どんな自分も完璧でOKを出すこと。
自分自身に「どんな私も完璧‼️」と声をかけてあげて下さいね。
まずは、ここから始めていきましょう。
それでは。
・お申し込みはカレンダー方式になっております。
ご希望日、ご希望時間の赤文字をクリックして
お申し込みくださいね。
7月中のカウンセリングをご希望の方はお問い合わせくださいね。
※日程やカウンセリングの問い合わせはこちら
コメント