【心理学】頑張っているのに、結果が出ない時

こんばんは。

心理カウンセラーの椙山眞伍ヤタです。

さてさて

今日のお話は「頑張っているのに、結果が出ない時」です。

ヤタのカウンセリングで、最近になって多いテーマの1つ。

頑張っているのに、上手くいかない…

こういう時ってありますよね?

では、こんな時はどう対処して行けば良いのか。

早速の結論はこちら

「あなたの頑張りを自分の喜びと繋げてあげること」です。

・周りの人達よりも、頑張っていても評価されない

・休みを削って頑張っても、何も得られない。

・どれだけ頑張っても、現実が変化しない など

頑張っていても、結果が出ない時ってあると思います。

この時にほとんどの方が

まだ頑張りが足りないのかな?と思って、更に疲れた身体に鞭をいれて、頑張ってしまう・・。

そして、最後には心も体も疲弊してしまい強制終了。

(このような、事例を本当によく聞きます)

そこで、少し考えて欲しいのですが

あなたがそこまでして、頑張るのは何のためでしょうか

確かに何か行動をしないと、現実は変わりませんから。行動はしなければいけません。

それにしても、そこまで頑張るというのは、どうなのでしょう。

もし、あなたの後輩があなたの前で、今のあなたと同じ頑張りをしていたとしたら

何と声をかけますか?

「頑張り過ぎだよ」

「少し休んだら?」

「そんなにやり過ぎなくたって…」など

「無理してるなー」とか「やりすぎだよ」いう感じを、受けると思うんですね。

このような状況の時「何のために頑張っていますか?」という質問の答えで、多いのが「自分の価値を上げる為に頑張る」というもの。

要は自分には価値がないと思っているので、何かしら価値を提供しなくてはいけない。

これが、頑張ることへの動機になっています。

自分の価値を上げるためが、頑張る動機になってしまうと、自分自身の本心からやりたいと思っていないので、仮に結果が出ても嬉しくないですし、心が満たされません。

まぁ、子供の頃にテスト勉強しろと言われて、仕方なく頑張って勉強したテストで、100点取って何だかな…みたいな。

結果は出たけど嬉しくないという、不完全燃焼の感じに似ています。

これは、自分自身が納得していないですし、そもそも好きではないことなので、満足感を得ることができないのですね。

だからこそ、本心からの頑張りではないのならば、やめた方が良いですし、あなたが、何の為に頑張っているのかを、動機をちゃんと知る必要性があるんですね。

あなたが頑張ることを、あなたの喜びと繋げてあげる。

「私、この為ならば頑張ってもいいかな」と思えることは何か?

これを見つけることが、とても大切。

あなたは今まで本当に、良く頑張って来ました。

そして、その頑張りでどれだけの人を、笑顔にさせてきたのでしょう。

そして、自分自身を頑張ることで、守ってきたかも知れません。

でも、もうそろそろ、自分自身を犠牲にして自己価値を埋めるステージは、卒業するタイミング。

あなた自身の本当の価値を、もう一度受け取って、あなたらしく生きること。

その生き方が、今のあなたには求められているのかも、知れませんね。

それでは。。

ヤタのカウンセリングはこちら

★ヤタのカウンセリングメニュー

★カウンセリングスケジュール

・お申し込みはカレンダー方式になっております。

ご希望日、ご希望時間の赤文字をクリックして

お申し込みくださいね。

4月中のカウンセリングをご希望の方はお問い合わせくださいね。

※日程やカウンセリングの問い合わせはこちら

ヤタの活動メニュー

ヤタのYoutubeチャンネル「ヤタチャンネル」

※現在、公式LINE登録者5大特典プレゼント中!!

ご登録いただくと、

  • 公式LINE限定「彼・夫ともっと仲良くなれる心理学講座」
  • 講座テキスト&スライド
  • 幸せなパートナーシップには絶対必要な「あなたの自己肯定感を上げるワークブック」

こちらをプレゼント中!!

他にも

  • 登録者限定記事や、男性心理の解説
  • 登録者限定YouTubeライブを開催

先行予約やイベント盛りだくさんで配信中です^^

もし、気になる方は下記よりご登録して、お待ち下さいね。

友だち追加

★お悩み相談、その他お問い合わせなど業務に関する内容は下記からお願いします。

お問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次