こんばんは。
心理カウンセラーのヤタです。
さてさて
今日のテーマは「自己肯定感が低い時の対処法」です。
最近はすっかり言葉として定着しました「自己肯定感」という言葉。
皆さんもお馴染みですよね。
この自己肯定感ですが、どうやってあげていけば良いのかって、知りたくないですか?
特に困るのが、自己肯定感が低い時。
(人生色々ですから、低い時もありますよね)
今日はその高め方について、教えていきます。

それでは、早速の結論から。
自己肯定感の高め方は
「自分の現在地を知ること」です。
ここでいう現在地というのは、今の自分の全ての在り方のこと。
今のあなたの状態や、あなたの良い部分も、悪い部分も全てを、受け入れることを、表します。
例えば
あなたがやきもち焼きだったとします。
彼との会話の中で
「ここのお店、昔の元カノと来たことあるんだよなー」
このような言葉をきいて、あなたは
「えっ、元カノと来たんだ、、このお店」
「一体、何を頼んで食べたのかな?ハンバーグかな?それとも、シチューかな?」
「彼のことだから、優しくお皿によそってあげたりして…」など
彼の元カノと来た、という言葉だけで、勝手に当時の状況を妄想してしまい、逆に苦しくなってしまいます。
このような状況の時に、ついつい心理学などを学んでいると、
「これは、元カノに嫉妬しているから、比較と競争を手放さないといけない…」
「これは、私の中にある無価値感が、刺激されているから癒さないと…」
今の自分の状態は、問題があるから何とかしないといけないと、なってしまうんですね。
この時に今日のテーマである「自分の現在地を知る」というとは、どういうことか?
それは、「元カノに嫉妬し、無価値感をバリバリ感じて不機嫌な私を受け入れる」ことを表します。

良いか、悪いか?というジャッジを外して、今の自分の状態を肯定すること。
それが、自分の自己肯定感を高めることに、つながるんですね。
心理学などの学びが、深くなればなるほど「〇〇するべき」「〇〇しなきゃいけない」という、べき論や正解を探してしまいがちですから、注意が必要です。
今の自分の状態を受け入れることは、自分の現在地を知ること。
自己肯定感を上げたい方は、ぜひ、実践してみて下さいね。
それでは。
・お申し込みはカレンダー方式になっております。
ご希望日、ご希望時間の赤文字をクリックして
お申し込みくださいね。
7月中のカウンセリングをご希望の方はお問い合わせくださいね。
※日程やカウンセリングの問い合わせはこちら
コメント