【竹内涼真主演】じゃあ、あんたが作ってみろよ・海老原勝男から学ぶ亭主関白夫の心理分析

こんにちは。
心理カウンセラーのヤタです。

今日は最近、ハマっているドラマの主人公の、心理分析をしてみようと思います。

今、私がハマっているドラマは、毎週火曜日22時からの「じゃあ、あんたが作ってみろよ」というドラマ。

こちらは

・竹内涼真さんが演ずる海老原勝男

「女の幸せは、家で料理を作って愛する人の帰りを待つこと」という価値観を持つ、完璧主義男。

・夏帆さん演ずる山岸歩美

「自分を出したら嫌われてしまう」という、恋人に嫌われないように、必死に相手に合わす恋人ファーストの忍耐女。

この2人が同棲しており、勝男が歩美にプロポーズするも「あなたは何もわかっていない」と言われて、振られてしまう所からスタートします。


このドラマの主人公の海老原勝男ですが、令和の時代に「えっ、マジですか?」という、言動ばかり。

・恋人の作る手料理に「強いて言うなら…」とダメ出し

・恋人の気持ちよりも、自分の体裁重視

・自分の気持ちや欲求を最優先

・全ては周りからどう見られるか?

・女性は男性に尽くすもの

・相手の気持ちは、全く考えない など

他にも色々とあるのですが、令和の時代に昭和時代で生きている、みたいな感じ。

(実際に居たら、見てみたい気もしないでもないですが…)

ドラマでは勝男に尽くす、歩美の描写が何だか切なく見えます。

で・・

この主人公の勝男の昭和時代の亭主関白の性格なんですが、一体、何処からやってきたのかって思いますよね。

それは

「両親の関係性」

実は勝男の父親は、バリバリの亭主関白で、母はその夫を支える、尽くす妻。

子供の頃から、妻を下に見て過ごす父親と、それに従う妻をみて育った子供は当然ながら

「女性は男性に従うものなんだ…」

「男性はわがまま言っても良いんだ!」

「自分の思っていることを、表現して良いんだ」

このように思ってしまいます。

(大きな勘違いですが・・)

その結果

「亭主関白の子供は、亭主関白になりやすい」という幼少期時代の環境が原因で、亭主関白になってしまうんですね。

この亭主関白の特徴としてあるのが、

「自分のニーズを上手に表現できない」こと。

自分のして欲しいことや、お願いごとなどを

「〇〇お願いしたいんだけど…」

「これって、〇〇してもらっていいかな?」など

素直にお願いすることができません。

お願いするにしても、いちいち癪に触る言い方だったり、一言余分だったり、

「どうして、そんな言葉で頼むのよ」

「それがお願いする態度なの?」

など、相手に対して、わかりにくいお願いの仕方をしてしまい、自分の欲しい形が伝わらずに、激怒したり、イライラとした言動をとってしまいます。

この形というのは、子供と何でも叶えてあげる母親との関係性。

亭主関白な夫との言動に対して

「反論すると面倒だから、聞き流しておこう」

「どうせ、私の意見なんか聞いてくれないし」

「要らないこと言って、嫌われたくない」 など

実は高圧的である、亭主関白の心理の裏側には、依存(子供)のマインドが隠れており、それを妻側が満たしているという状況が隠れています。

(妻側は、常に我慢や犠牲を強いられるので、本当に大変ですよね)

そして、もう一つの考え方が「男尊女卑」という考え方です。

そもそも「男尊女卑」というのは、日本独自の文化。

色々と諸説あるのですが、この「男尊女卑」という考え方は、明治以降に浸透したもの。

男性は仕事で頑張り、女性は家庭を守るという、国の国策によって、広まったとされています。

(所説あります)

この「男尊女卑」という考え方は、現在でも地域によっては根深く残っていますし、私達のDNAの中に組み込まれている(無意識のうちに入っている)んですね。

男性の場合には、無意識のうちに男尊女卑や、亭主関白という行動を取ってしまうこともあり、逆に女性の場合には、良妻賢母という無意識の罠にハマってしまうことがあります。

ここまで読んで「亭主関白な男性って、本当に自分勝手ですよね」と思われたと思います。

歩美のように、パートナーに合わせ続ける女性は、毎日小さな我慢を積み重ねていますよね。

「今日はこれくらい我慢すればいいか」

「私が我慢すれば、ケンカにならない」

「嫌われたくないから、言いたいことは飲み込もう」

このような我慢が、毎日、何度も、何年も続いていくと、女性は自分が何を感じているのか、何をしたいのかさえ、分からなくなってしまいます。

・本当は泣きたいのに、笑顔でいなきゃいけない。

・本当は怒りたいのに、優しくいなきゃいけない。

自分の感情を押し殺し続けることで、心はどんどん疲弊していきます。

そして「私さえ我慢すれば…」という思考パターンが、いつの間にか当たり前になってしまい、最後には感情のマヒが起こり、いつしか苦しみも感じなくなってしまうことも。

(ちなみに、亭主関白な男性の心の奥底には「弱い自分を見せられない恐れ」「男として認められなくなる恐れ」があると言われています。だからこそ、高圧的な態度で自分の弱さを隠そうとするのですが、それは女性側の我慢を正当化する理由には、決してなりません)

では、このような関係性から抜け出すには、どうすれば良いのか?

もしあなたが今、パートナーに合わせ続けて疲れているなら、まずは

「自分の気持ちを認めてあげること」からスタートです。

「私、本当は嫌だったんだ」

「我慢しすぎて、辛かったんだ」

「もう、こんな関係は嫌だ」

そう感じている自分の気持ちを、まず自分自身が認めてあげることが大切です。

そして、少しずつでいいので

「自分の気持ちを言葉にして伝えること」

「相手の言動に対して、NOと言うこと」

「自分を犠牲にしてまで、関係を維持しようとしないこと」

これらを実践してみてください。

ドラマの中で、歩美が勝男にプロポーズを断ったシーンは、彼女が「もう我慢しない」と決めた、大きな一歩でした。

相手に嫌われるかもしれない。

関係が壊れるかもしれない。

でも、自分を押し殺してまで維持する関係は、本当の意味での幸せな関係ではありません。

本当に豊かなパートナーシップというのは、お互いが対等で、お互いの気持ちを尊重し合える関係性です。

あなたには、自分の気持ちを大切にする権利があります。

我慢し続ける必要なんて、どこにもないんです。

もし勇気が出ないときは、信頼できる友人やカウンセラーに相談してみてください。

一人で抱え込まないでくださいね。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”bump” balloon_shadow=”true” bg_color=”#ffebeb” border_color=”#ffebeb”]この記事でお伝えした内容を、さらにあなたに合わせて深めていくために、45分無料カウンセリングと、豪華特典をご用意しました。本気で変わりたいと願うあなたの第一歩を全力でサポートします。LINEで友だち追加して、今すぐ特典をまとめて受け取ってくださいね。[/word_balloon]

\10大特典プレゼント中/
[maxbutton id=”18″]

ヤタ公式LINEを追加する>>

ヤタの活動メニュー

ヤタのYoutubeチャンネル「ヤタチャンネル」

※現在、公式LINE登録者10大特典プレゼント中!!

ご登録いただくと

10大特典プレゼント🎁

・恋愛相談Q&A30選

・彼・夫と仲良くなる心理学講座(90分動画)

・心理カウンセラー厳選の“言いかえ”テク50選

・愛される女性になるための実践ワークBOOK

・恋愛アドバイスシート

・恋愛スタイル診断ブック(10問で自己理解)

・恋愛&夫婦関係“本音”チェックリスト50項目

・“愛され続ける女性”になる行動リスト

・45分無料カウンセリング

・Zoom壁打ち質問会(毎月開催)

先行予約やイベント盛りだくさんで配信中です^^

もし、気になる方は下記よりご登録して、お待ち下さいね。

友だち追加

★お悩み相談、その他お問い合わせなど業務に関する内容は下記からお願いします。

お問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次